キャンペーン概要
トヨタのお店でお車をご成約いただいたお客様限定!!
応募いただいた方の中から各回500名様に
「プロシェフから学ぶリモートお料理教室」(3,500円相当)を無料でご招待!
応募期間:2021年2月21日まで
お料理教室開催日時
お料理レッスン
おうちで楽しむ♪
オンラインお料理教室
おうちにいながら参加できるお料理教室。誰でもプロの味に挑戦できるメニューを学べます。
オンライン会議アプリ「zoom」を使ってスマホやパソコンから簡単にアクセスできますのでご自宅キッチンで参加いただいてもOK。
料理教室を見てから、ご家族でワイワイ作るのもOKです♪(見逃し配信あり)

レッスンの食材が
まるごとおうちに届きます
必要なレシピと食材と調味料は合わせて”セット”としてご自宅へお届け。
食材は先生(シェフ)のお勧め&目利きした厳選した素材ですので安心して調理いただけます。
※メニューは変更となる場合がございます。

リモートスタジオ シェフ

料理プロデューサー石井政範 シェフ
1965年生まれ。
辻学園調理技術専門学校卒業後、辻学園、辻クッキングスクール講師を経て㈱イシカワデザイン総料理長となる。
レストラン、居酒屋、 BAR 等の商品開発、料理教室のプロデュースも手がけている。
現在、㈱京味食品を設立。各種食品メーカーフードコーディネートも多数実績あり。

料理講師山本 理江先生
椙山女学園大学生活科学部食品栄養学科卒業
・管理栄養士・フードコーディネーター
・ジュニアアスリートフードマイスター
・6次産業化プランナー
出産後を機にフリーランスの管理栄養士として栄養指導に従事。その後レシピ作成・メニュー開発、料理教室などを始めて徐々に活動の場を増やしていく。現在までに、栄養指導7,000人以上、レシピ作成は数千点の実績を持つ。栄養士業務の他、コラムの執筆、フードコーディネーターとして情報番組・テレビ番組の調理コーナー出演、ラジオ出演や料理番組のフードコーディネートも多数行っている。また6次産業化プランナーとして新商品開発業務・また新商品開発のための講師活動も行う。

(有)夢菓子工房ことよ 代表取締役社長和菓子職人 岡本伸治
豊田市にある名店「㈱菓舗 近江屋」にて修行後、実家である「ことよ」に戻り28歳で代表取締役となる。一宮女子短期大学製菓クリエートコース和菓子科の非常勤講師などを勤めながら今日に至る。
一般の方を対象とする和菓子教室や講演。プロの和菓子屋さんへの講師依頼も多数。テレビ東京系「テレビチャンピオン 和菓子職人選手権」「テレビチャンピオン2和菓子職人選手権」に過去4回出場。16年続いた同番組の最終回スペシャルにて準優勝に輝く。三重県北勢地方にて放送されている地元ケーブルテレビ局「CTY」の番組案内表「ミーム」にてお地蔵様や鬼をモチーフにした絵とコラムを2002年11月号より連載中。
詩画集「あなたがいるから私がいます」挿絵(中部経済新聞社)「おかげさま」「お互いさま」の思いでお客様も店のスタッフもそれぞれが笑顔になれるような店つくりに取り組む。
お申し込み方法
- STEP1
-
「お申し込みフォーム」から参加申し込み
当サイトにて参加をお申込みください。
お申込み後、自動返信メールを即時送信させていただいております。もし届かない場合は、下記の方法にてご確認くださいますようお願いいたします。
・キャンペーン事務局からのメールが「迷惑メールフォルダー」等に自動的に振り分けされていることがあります。「迷惑メールフォルダー」内を今一度御確認ください。
・メールの受信可否設定により受信ができていない可能性がございます。キャンペーン事務局からのメール(info@remote-studio.jp)が受信できるように設定をお願いいたします。
・お客様のメールアドレスの誤りやその他何らかの理由によりお申し込みが正常に完了していない場合がございます。恐れ入りますが info@remote-studio.jpまでご連絡くださいますようお願いいたします。
※「プライバシーポリシー」を必ずお読みの上ご注文ください。お申し込みいただいた場合、同意したものとみなされます。
- STEP2
-
参加決定のご連絡
キャンペーン事務局より「参加決定のお知らせ」としてメールにてご連絡させていただきます。
- STEP3
-
食材のお届け
イベント前日までに食材の入った「リモートスタジオキット」をご自宅に送料無料でお届けいたします。
- STEP4
-
イベント当日
(1)zoomアプリのダウンロードと、ネット(Wi-Fi)に接続できるパソコンかスマホ・タブレットなどをご用意いただき、事前にご連絡する視聴用WEBアドレスにアクセスしてください。
(2)参加者の方は映像なし(顔出しなし)でもOKです。
(3)マイクは基本的にはミュート(無音)でお願いします。コメントや会話の際のみONにしてください。
スマホ・タブレットでの参加の方法についてはこちら
